検索結果
「」に対する検索結果が21件見つかりました
- 2月2日(日)第2回クリーン大作戦!
2月2日(日)第2回クリーン大作戦を行ないました。 朝9時に集まり、全員で移動し、北浜田公園、役知公園、東の丸公園を綺麗に清掃しました。 子どもたちは、まるで宝探しの様に『タバコのゴミあったー!』『こっちに大量にあった!穴場や!』と楽しみながら清掃活動を行ないました。 清掃終了後は小学校へ戻り、凧揚げ、こま回し、けん玉などの昔遊びを行い、節分という事で豆まき大会! 容赦ない子供の〈豆まき〉ならぬ本気《まめ全力投球》で鬼は大変そうでしたwww 最後は地元の潮江菜を使った『豚汁』でみんなほっこり、『おかわりくださーい!!』 とみんなたくさんたくさん食べて満足な様子でした。
- 1月19日(日)防災フェスタを行ないました。
1月19日に防災フェスタを潮江東小学校ピロティと体育館で行いました。 9時から訓練を開始し、10時からは潮江東小学校4年生による防災学習発表会、 その後は、警察、消防、さまざまな団体による体験や防災展示ブースを開設。 お昼には、カレーの炊き出しも行いました。 沢山の方がいらしていただいて、とても勉強になる一日でした!!
- 1月19日(日)防災フェスタ
1月19日(日)に潮江東小学校、ピロティと体育館で『その時どうする?防災フェスタ』が開催されます。 展示コーナーや体験コーナー、潮江東小4年生による防災学習発表、炊き出しなど防災に関するイベントです! 8:40~受付開始で14:00に閉会いたします。 ぜひ皆さんお誘いあわせのうえご来場お待ちしております!
- 2024年12月22日(日)全体交流会
高知市あんしんセンターで、令和6年度高知市地域内連携協議会全体交流会が開催され、ひがし連携は地域コミュニティ計画策定及び実施の発表をしました。 活動報告の後はパネルディスカッションが行われました。ひがし連携にはコミュニティ計画をどのように進めたか、役員の活動状況など、様々な質問があり、お答えする中で、各団体の協力と役員の仲の良さがスムーズな運営に繋がっていることが再認識できました。 これからも地域の皆さんにも楽しく協力していただける様、活動を進めていきたいと思います。
- 12月15日牧野野菜マルシェが行われます!【日程終了:詳細はFaceBook♯牧野野菜にて】
潮江東小学校の生徒も販売のお手伝いをします! 昨年は子供たちの頑張りであっという間に完売してしまったそうですが、 今年は多めに用意してくださるそうです。 潮江菜や山内家伝来大根のほかにも、キムチや潮江菜について書かれた書籍や、 イートインスペースでは、城西館総料理長のお料理などございますのでぜひお買い物をしに行きましょう!
- 潮江東小学校で『ひがしっ子フェスタ』が行われました!
11月29日に潮江東小学校でひがしっ子フェスタが行われました。 当日は体育館下のピロティでは警察関係の方々が様々な展示や体験ブースを用意していただき、子供達もワイワイ楽しく参加してました。 体育館ではPTAや保護者の皆様のお手伝いにより、青少協の昔遊びコーナーや体育会の昔遊びコーナー、民生委員、児童委員さんによる物づくりコーナーなど、こちらも大盛況でした!
- R06.11.17 移動防災教室@北消防署を行いました。
令和6年11月17日(日)、高知北消防署にて移動防災教室を実施しました。 まず、住宅警報機の説明を受けました。寝室に取り付けておくと、火災発生時の救命率が格段に上がるとのこと。高知県は設置率がかなり低いので、ひがし連携としても啓発していかなければなりません。 次に搬送法を学びました。一人で背負って救助する方法、二人での救助法、簡易担架を作っての救助法です。いつでも状況に応じた搬送ができるように、覚えておきたいです。 次は、自主防災さんの資機材をお借りして、発電機とチェーンソーの取り扱いを学びました。半年~1年に一度はメンテナンスが必要なことや、使用後は燃料は抜いて保管する事など、日頃の取り扱いについて説明を受けた後は、実際にエンジンをかけて使用しました。 次はバールを使用しての、重量物の下敷きになった人を救助する方法を学びました。重量物の手前にあて木を置いてバールを当て、てこの原理で重量物を持ち上げます。注意点として、必ずコンクリートがらや木材などを用意しておき、持ち上げたら差し込んで落ちてこないようにすることを教わりました。いざという時のため、自宅玄関などに90㎝程度のバールを1本用意しておくと良いそうですよ。 最後に救急車の適正利用についてお話がありました。 近年緊急で病院へ行く必要がない症状でも救急車を利用する人が増加し、高知市内12台の救急車が全て出払うこともあるそうです。そうすると13人目の方が心肺停止状態で一刻を争う場合でも、救急車の到着が遅れてしまい、救える命が救えなくなる原因となります。救急車を呼ぼうか迷ったときは「#7119」を利用しましょう。 本日ご参加の皆さん、お疲れさまでした!
- 潮江東小学校・防災参観日
潮江東小学校で避難訓練及び潮江東地区連合防災会会長の渡辺さんによる防災講習会が 行なわれました。 家庭でできる防災グッズの学習や、家族全員の命を守る学習を行ないました。 ひがし連携のコミュニティー計画や、地域の安全を守る方たちが所持する見守りバッジ、 情報発信のHP案内などもあわせて紹介されました。 ↓↓↓避難訓練で机の下に潜り込む子供達。(教科書の散らばり具合がリアルw) ↓↓↓渡辺会長による防災知識のお勉強 子どもたちも真剣に聞いてくれてます。 ひがし連携の見守りバッジについての説明
- 10月30日 役員会を行ないました。
公園清掃・ふれあい行事の反省会や次回予定、11月17日(日)に行われる『防災移動教室』などについて話し合いました。
- R6.10.20 区民・防災運動会を行いました
令和6年10月20日(日)、青空の下、区民・防災運動会が開催されました。 前日は雨の降る中、実行委員など多くのメンバーで準備を行いましたが、当日は心地よい風の吹く中多くの住民の方々が体を動かし、そして防災について学びました。 9時から開会式を行い、防災訓練が実施され、AチームとBチームに分かれて屋上までの避難ルートの確認や、防災備蓄品や非常持ち出し袋の説明を受けました。 その後、定番の小中学生によるかけっこや、二人三脚、玉入れなどの競技の他、防災競技として○×クイズや毛布で簡易担架を作っての搬送競争などが行われ、参加した住民の皆さんはいい笑顔で楽しんでいました。 競技の合間には、子ども向けのおかし投げ(トラックの荷台から中学生が放りました!)があり、競技の後にはお楽しみ抽選会が行われて、約50本の景品に盛り上がりました。 この区民・防災運動会を通して、地域住民の交流や親睦が深まりました。これからも、地域の子ども達の健全な育成や、地域住民の防災意識の向上のため、区民・防災運動会が継続して開催されることを願います。
- 令和6年10月20日(日)区民・防災運動会を行います!
雨がパラパラ降る中、みんなで準備をしました! 当日は晴れの予定です!絶対晴れます!!! 南海トラフ地震に備え、体を動かしながら防災知識を皆さんで学びましょう!!